
ブログって半年継続するとどんな感じなの?
このような悩みを解決していきます。
いきなりですが、この記事にたどり着いてくれた人の多くは、「ブログ 半年」というキーワードではないでしょうか?
実は、僕もブログを始める時には、「ブログ 半年」などのキーワードなどで毎日検索していました。
ただ、「ブログ 半年」で上位に掲載されるようなサイトの運営者は、半年の時点でそこそこ結果を出しています。

結果を出してる人の記事はもう見飽きた
こういう人も多いでしょう笑
そこで、今回は「ブログ 半年」のリアルな数字を公開していきます。
この記事の内容
- ・半年間の記事数とアクセス推移
- ・アフィリエイト収入は1万円…
- ・半年間ブログを継続してわかったこと
- ・ブログを継続して続けるポイント
- ・継続が一番大事
この記事を書いた人
半年間の記事数とアクセス推移
僕のブログは、雑記ブログという形式のブログでさまざまなジャンルの記事を書いています。
そのため、SEO的には特化サイトなどに比べて弱くなってしまっていることだけは意識しておいてください。

保険かけてるじゃん笑
それでは、アクセス数を公開します。

雑魚ですね笑
半年間ブログを継続しても、7000回くらいしかブログは見られていません….

トップの方に比べるとだいぶ少ないです
一応、ブログの記事数とアクセスの表を作成したので共有します。
記事数 | アクセス | |
2020年8月 | 11 | 1367 |
2020年9月 | 10 | 1868 |
2020年10月 | 16 | 866 |
2020年11月 | 13 | 445 |
2020年12月 | 15 | 611 |
2021年1月 | 16 | 1846 |
記事数とアクセスには、そこまで相関関係はなさそうです。

体感としてはアクセスが多い月は爆発した記事が多かった気がするかな
アフィリエイト収入は1万円…
ブログを半年継続して得ることができたアフィリエイト収入は約1万円です。

少ないですね…
僕みたいな才能がない凡人が副業でブログをやる場合は、半年で1万円くらい稼ぐのが限界かもしれないです。
アフィリエイト収入の内訳としては
- アドセンス:4割
- Amazonアソシエイト:4割
- 楽天アフィリエイト:1割
- A8ネット:1割
こんな感じでした。
もちろん、ブログ自体が成長すれば毎月10万円くらい稼ぐこともできるかもしれないけど、少なくてもブログを開始して半年間は厳しいと思います。(将来的には毎月10万円欲しい)

これがリアルな「ブログ 半年」の数字…
半年間ブログを継続してわかった4つのこと
ブログを半年間継続して、自分なりにわかったことがあります。
そこで、ここではブログを半年間継続してわかったことを紹介していきます。
体験した分野の記事は書きやすい
ブログの基本かもしれないですが、自分が体験したことの方が記事にしやすいです。
そのため、なるべくブログのネタはインターネットなどに掲載されていることをまとめるのではなくて、自分が体験したことを書く方がいいでしょう。
こたつ記事は、SEO的にも評価が低く、読み手としても面白みを感じることができないです。
ここが、アフィリエイトをメインにした特化ブログとの違いでしょう。
たとえば、以下の3つの記事は実際に自分が体験したことを書いていて、面接を受ける中で感じたことなどを詳細に書いています。



この3つの記事は、読者からの評判もよくTwitterにも就活生の方から情報提供に感謝されることも多いです。
また、就活生の間で共有してもらえるような記事にしたことで、クローズドコミュニティーからの集客も多くなっています。
また、この記事を経由して就活サイトへの登録などもあるので、集客と同時に収益もあげている記事です。
読者が求めているのはリアルな意見
個人の雑記ブログの読者が求めているのは、一般的な意見ではないです。
読者が求めているのは、筆者の意見や筆者が感じたこと。
そのため、ブログを書く時は自分の意見や自分が感じたことをたくさん入れていくようにしましょう。
その際に、いいところだけを書くのではなく悪いところも一緒に書くことでよりリアルな意見を書くことができます。

世の中に完璧はないからね
ニッチなキーワードは確実に稼いでくれる
ブログを始めたばかりのころは、僕もラッコキーワードやキーワードプランナーなどを使って、アクセスを稼げそうなキーワードを探していました。
ただ、そのような方法でブログ初心者がキーワードを探すのは結構難しいです。
そのため、ブログを開始した直後はキーワードを意識しないで、自分が書きたいことを書くといいでしょう。
僕は自分が好きな作家の本を紹介するだけの記事を書いています。


記事で紹介する作家さんは有名な方ばかりではないのですが、それでも毎月これらの記事を経由してAmazonからの収益が入ってきます。
本当にニッチなキーワードでもそこから収益を産むことは可能なので、ブログ開始直後はボリュームなどを気にしないで自分の好きなことを書きましょう。

これは、僕が保証します笑
収益を目的にしてると挫折がくる
収益を目的にブログを始めてしまうと100%挫折します。
僕も、最初は収益を目的にブログを始めたので、収益が出ていない期間はブログをやめようと思うことも多かったです。
また、収益が出るようになってからも自分が予想していたよりも収益が出なかったことで、挫折しそうになったこともありました。
ただ、途中からブログを書くこと自体を楽しむことができるようになり、収益を気にしないでブログを書くことができるようになりました。
この結果、ブログを継続することができています。

けど、どうやったらブログ自体を楽しむことができるの?
僕は、ブログで収益がでなくても、自分の持っている知識や経験を世界の人に発信して、自分の意見に同意してくれたり、自分の意見を参考にしてくれる人が現れたことでブログ自体を楽しむことができました。

Twitterとかをやっていると読者の意見を直に受けることができるので、最初のうちはTwitterをやるのもおすすめかも
僕もTwitterやってるからフォローしてね!
ブログを継続して続ける3つのポイント
ブログを半年間続けるなかで一番難しいのは、ブログを継続するということです。
そこで、ここでは僕が実際にブログを継続させるためにしていたことを紹介します。
ライター業を並行して行う
一番おすすめなのが、ライター業と並行してブログの運営を行うことです。
ブログをやったことがある人ならわかると思いますが、ブログが継続できなくなる一番の原因はお金が稼げないことです。

これは断言します笑
ブログを始める人の9割以上は、マ◯ブさんやイケ◯ヤさんなどの発信している情報をもとに、
「ブログなんか稼げそうじゃね?」
こんな感じで始めると思います。
ただ、最初はブログで稼ぐのは不可能です。
そのため、おすすめするのがライターを並行して行って、文字を書いて確実にお金を稼ぐという経験をすること。
Webライターを並行して行うことのメリットは、
- ・確実にお金を稼げる
- ・有名メディアのSEOを学べる
- ・ツールの操作方法を学べる
このように、Webライターを通して身につけることができる経験やメリットは、ブログを運営する際にも必ず役に立つものです。
好きな時に好きなことを書く
自分が好きなことを書くのも、ブログを継続させるコツです。
ブログをお金目的で始めている人は、お金にならなそうな記事を書かない傾向にあります。
しかし、ブログの鉄則は、
- 集客記事:9割
- 収益記事:1割
です。
そして、集客記事は日常の何気ない発見や何気ない豆知識など、自分が「へ〜」と思ったものが集客記事になることが多く、体験記なども集客記事として人気のジャンルになります。
そのため、自分が好きなことや知っていること、書きやすいことを書くこともブログで収益をあげるためには重要 になるので、積極的に自分の好きなことや書きたいことをかくようにしましょう。
フォーマット記事を作成する
フォーマット記事もブログを継続していく上では有効です。
例えば、僕の場合は本の紹介記事ではフォーマットを使用しています。
元書店員が教える伊坂幸太郎のおすすめ作品5選!【無料で読める作品も紹介】
元書店員が教える東野圭吾のおすすめ作品5選!【無料で読める作品も紹介】
また、大手のブログでもフォーマットを使用していることが多く、マクリンさんの運営するブログもガジェット紹介の部分でフォーマットを使用しています。
このように、フォーマットを使用することで構成などを作成することなく、いきなり記事を書き始めることができるので、効率的に記事を量産することが可能です。
継続が一番大事
ブログをこれから始める人に教えたいのが、ブログで一番重要なのはいい記事を書くことでも、人に感謝されることでもないです。
ブログで一番重要なのは、ブログを継続して書き続けること。
ブログを継続して書いていると、そのうち読者にとっていい記事がどのような記事なのか、人に感謝されるような記事ってどんな記事なのかを体感することもできます。
そのため、一番最初はブログを継続することを目的にしましょう。
そして、ブログを継続することがブログで収益をあげるためには一番重要です。
コメント