
ライターの副業やってみたいけど自分に向いてるのかわからない
このような疑問を解決していきます。
この記事の内容
- ・ライターに向いてる人の特徴はたったの3つ
- ・「向いてる=稼げる」ではない
- ・ライターとして成功するために必要なこと
この記事を書いた人
僕は、1年半くらい前からWebライターとしての活動をしており、副業ですがWebライターで安定して30万円くらいは稼いでいます。
そのほかにも、Webライターを養成するための講座の講師やWebライターさんからの質問なども受け付ける中で、Webライターとしての適性のある人の特徴を見つけました。
そこで、今回はWebライターに向いている人の特徴を中心に話していきます!
FREENANCE(フリーナンス)は、独立開業しているフリーランスだけではなく、会社に勤務しながらフリーランスとして働いていて、開業届けを出していない人でも使える無料のフリーランス保険。
FREENANCE(フリーナンス)の補償内容
保証内容 | 1事故あたりの限度 | 期間中の上限額 | 自己負担額 |
業務遂行中の補償 | 5,000万円 | 無制限 | なし(0円) |
仕事の結果(PL責任)の補償 | 5,000万円 | 5億円 | |
受託財物の補償 | 500万円 | 5億円 | |
業務過誤の補償 | 500万円 | 5億円 |
フリーランスとして仕事をするなかで、発生したトラブルについては全て対応してもらうことができ、最大で5億円まで補償してもらえます。
また、FREENANCE(フリーナンス)は期間限定で無料なのではなく、会員登録することで上記の補償が永久に無料で付帯します。
FREENANCE(フリーナンス)の詳細は、以下のリンクからご確認ください。
⇒無料で永久補償がつくFREENANCE(フリーナンス)はこちら
ライターに向いてる人の特徴はたったの3つ
ライターに向いている人の特徴はたったの3つしかないです。
- ・文字を書くことが苦痛ではない
- ・リサーチをしっかりすることができる
- ・他人の意見を受け入れることができる(頑固すぎない)
文字を書くことが苦痛ではない
「文章を書くことが苦痛ではない」というのはライターの基本のような感じもしますが、ライターになるためには立派な適性です。
また、この際に意識して欲しいのはがライターに向いている人の記事を書くことが苦痛ではないというのは、自分の書きたくない文章であってもいつも通りのクオリティーで書くことができるというものを指します。
実際に、僕が講師をやったWebライター講座の中に小説を書くことが好きで大学生の時から小説を書いてきて、そこで得たものを生かしたいからWebライターになりたいという人がいました。
小説を書いてきただけあって文章力などは、他の参加とは比べ物にならないくらい洗練されており他の生徒を圧倒してました。
しかし、この生徒は結局Webライターになるのは諦めて、再び小説に戻ってしまったのです。
この理由は簡単で「Webライターは好きなものを書くことができない」から。
小説の場合は、良くも悪くも自分の好きなものを自分の好きな文体で書くことができます。
しかし、Webライターの場合はメディアに合わせて記事の内容を考えたり、文体を変えていく必要があり、そこの部分がストレスであったみたいです。
このように、ライターとして向いているのは、文章を書くことが好きな人ではなくストレスを感じることなくどんな文章でも書くことができる人になります。
リサーチをしっかりすることができる
Webライターの場合は、コラム記事よりもオウンドメディアやLPなど製品やサービスの周辺情報を自分でリサーチして書くことが多いです。
そのため、自分でしっかりリサーチして記事を作成することができる人でないと厳しい部分が多く、多くのWebライターが挫折する点でもあります。
というのも、この時に必要になるのは正確なリサーチです。
正確なリサーチとは、論文や実際に企業に問合せを行うことで得ることができる情報のことを指し、他のブログやWebサイトから得た情報は正確な情報として扱われないこと多いです。
そのため、根気強く情報をリサーチする姿勢がないとライターには向いていないでしょう。
他人の意見を受け入れることができる(頑固すぎない)
ライターは、基本的にクライアントに対して文章を納品するのが仕事です。
そして、その際に修正依頼などをされることもあります。
この修正依頼に答えて記事を修正することもライターの仕事です。
しかし、中には修正依頼をされることに対して不満を持って一切修正依頼に対応しない頑固な方もいます。
もちろん、文章力がありその人が書く文章を見たいという人が多いライターさんならこのような態度でも全然大丈夫です。
しかし、初心者や記名記事を作成することができないレベルのライターの場合は、このように修正依頼に対応しないような頑固な態度だと、契約を切られてしまうことがほとんど。
そのため、ライターに向いている人は他人の意見を受け入れて自分の中で考えることができる姿勢を持っている人です。
「向いてる=稼げる」ではない
ライターの場合は、向いている人と稼げる人は大きく異なります。
実際、僕の場合はWebライターとしてランサーズのみで月に100万円くらい稼いでいますが、文章力はこのブログを見てもらってもわかるように高くないです笑

むしろ、文章力に関しては初心者ライターとそこまで遜色ないと思います。
では、なぜ僕が稼ぐことができているのか?
この理由は、簡単でWebライターの場合は稼ぐためには「営業力」が必要になり、Webライターに向いている人でなくても大丈夫だからです。
Webライターの営業方法については、以下の記事に詳しく記載してます。

ライターに向いている人が稼げるライターになる方法
ライターになりたい人のほどんどが、純粋に文章を書くことが目的ではなく稼ぐことが最終目標になっていると思います。
ただ、向いている人と稼ぐことができる人で必要な能力が違うのも事実。
そこで、ここでは「ライターに向いている人」が稼ぐことができるライターになる方法を紹介します。
営業のできる人と組む
ライターに向いている人が稼ぐことができるWebライターになるための一番簡単な方法が、「営業が得意な人」と一緒に仕事をするというものです。
実際に、僕はライターへの適性は低いと思っているので、ライターに向いている人と一緒に仕事をしていて、僕が営業をしてライターに仕事を渡すというスタイルで仕事をしています。
ただ、最近はライターとクライアントを繋ぐクラウドソーシングサイトも多いので、そのようなサイトを使ってみるのもいいでしょう。
人脈を広げていく
人脈が仕事に繋がることも多いです。
ライターの場合は、外部から知らない人と雇うよりかは知人などに仕事を依頼することが多く、このような仕事の方が単価がいいことがほとんど。
そのため、人脈を広げていくことで仕事を獲得して稼ぐことができるライターになるというのも一つの手段です。
FREENANCE(フリーナンス)は、独立開業しているフリーランスだけではなく、会社に勤務しながらフリーランスとして働いていて、開業届けを出していない人でも使える無料のフリーランス保険。
FREENANCE(フリーナンス)の補償内容
保証内容 | 1事故あたりの限度 | 期間中の上限額 | 自己負担額 |
業務遂行中の補償 | 5,000万円 | 無制限 | なし(0円) |
仕事の結果(PL責任)の補償 | 5,000万円 | 5億円 | |
受託財物の補償 | 500万円 | 5億円 | |
業務過誤の補償 | 500万円 | 5億円 |
フリーランスとして仕事をするなかで、発生したトラブルについては全て対応してもらうことができ、最大で5億円まで補償してもらえます。
また、FREENANCE(フリーナンス)は期間限定で無料なのではなく、会員登録することで上記の補償が永久に無料で付帯します。
FREENANCE(フリーナンス)の詳細は、以下のリンクからご確認ください。
⇒無料で永久補償がつくFREENANCE(フリーナンス)はこちら
コメント