
テレワーク用の椅子が欲しいけど、何を買えばいいのかわからない
このような疑問を解決していきます。
この記事の内容
- ・椅子の種類ごとの特徴
- ・ゲーミングチェアを最終的に購入した理由
- ・個人的におすすめする椅子たち
この記事を書いた人
そもそも僕のテレワーク環境
僕の会社では、2020年の4月からテレワークが開始されたのですが、それまで家で椅子に座る機会がほとんどなかったので、小学生の時に購入した学習椅子を使用していました。
(こんな感じのやつ)
しかし、この椅子でテレワークをするとめちゃめちゃきつい
実際にテレワークをするなかで苦労したところは、
- ・8時間座るとお尻の感覚がなくなる
- ・背もたれが低すぎて首がいたい
- ・リラックスができない
そこで、僕はテレワーク用の椅子を購入する際に以下の3点を意識していました。
- ・背もたれが首まである
- ・リクライニング機能がある
- ・肘掛が収納可能もしくは取り外し可能
最後の、肘掛の部分に関しては僕の部屋がそこまで大きく無いので、肘掛の部分が机に入らないと部屋の大きさがだいぶ小さくなってしまうと思ったからです。(意外に重要!)
椅子の種類ごとの特徴
テレワーク用の椅子には、大きくわけて2つあります。
- ・オフィスチェア
- ・ゲーミングチェア
この2つです。
ここでは、それぞれの特徴を詳しく紹介していきます。
オフィスチェア
オフィスチェアというのは、会社にあるような椅子のことで装飾なども質素にまとめらているものが多く、会社という場所で使うのに適した見た目や機能性があります。
オフィスチェアのメリット
オフィスチェアのメリットとしては、メッシュのものがほとんどで通気性がいいことです。
また、長時間座っていても疲れにくいというメリットがあります。
オフィスチェアのデメリット
高機能なものは、値段も高く設定されておりオフィスで使うことが前提で経費での購入が基本なので、価格帯が普通の値段よりも高いことです。
ゲーミングチェア
ゲーミングチェアは、パソコンでゲームをする人が長時間座ってもつかれないようにするために椅子のことで、機能性に優れています。
ゲーミングチェアのメリット
ゲーミングチェアのメリットは、オフィスチェア に比べて機能性に優れており腰や首のところに枕がついているものが多いことです。
オフィスチェアの場合は、首のところに枕ではなく首を支えるパーツがあるだけで位置を変えることや取り外しができることは少なくなっています。
また、ゲーミングチェアはオフィスチェアに比べて機能の割に価格が安いことが大きな魅力です。
ゲーミングチェアのデメリット
ゲーミングチェアでは、枕の位置が自分の好みで変えることができるものが多いです。
そのため、背もたれに関しても首よりも上の部分まであることが多く、椅子の大きさがどうしても大きくなってしまいます。
ゲーミングチェアを最終的に購入した理由
最終的に、僕はゲーミングチェアを購入しました。
ゲーミングチェアを購入した理由としては、
- ・機能の割に価格が安い
- ・クッション性に優れている
- ・肘掛を取り外すことができる
ゲーミングチェアは、とにかく機能の割に価格が安いです。
また、ゲーミングチェアの場合はメッシュではなく車のシートのようなクッションを使っているので、長時間使っていても疲れにくく、実際に自分が以前使っていた学習椅子に比べるとテレワーク後の疲労感がまったくなくなりました。
肘掛に関しても、ゲーミングチェアは自分で組み立てるものがほとんどで、組み立てる際に肘掛は付けないようにすることもできます。(僕も肘掛は付けないで使用しています。)
個人的におすすめする椅子たち
ここでは、実際に僕が購入した商品と購入前に検討した商品を紹介していきます。
こちらの商品は、実際に自分が購入した商品になります。
最終的にこの商品を購入した決めては価格と色。自分は、テレワーク用に使うので黒いものの方がいいということでこの椅子を購入しました。
こちらの商品も非常によかったのですが、布でできているので革製品よりも飲み物をこぼした際にめんどくさくなりそうなので、購入の方を中止しました、
こちらの商品も非常によかったのですが、オットマンがついていなかったので同じ価格でもオットマンがついていた最初の商品を購入しました。
ただ、オットマンが必要無い人や緑系の色が好きな人にはとてもおすすめの商品だと思います!
コメント