
リライト案件に応募したいけど何をしたらいいのかわからない
このような疑問を解決していきます。
この記事の内容
- ・リライト案件ですべきことは3つ
- ・リライト案件の相場は?
- ・リライト案件を受託する際に気をつけることは?
この記事を書いた人
リライト案件に応募したいけど、何をすればいいのかわからないという人が多かったので、今回は自分の経験をもとにリライト案件で何をすればいいのかを紹介!
FREENANCE(フリーナンス)は、独立開業しているフリーランスだけではなく、会社に勤務しながらフリーランスとして働いていて、開業届けを出していない人でも使える無料のフリーランス保険。
FREENANCE(フリーナンス)の補償内容
保証内容 | 1事故あたりの限度 | 期間中の上限額 | 自己負担額 |
業務遂行中の補償 | 5,000万円 | 無制限 | なし(0円) |
仕事の結果(PL責任)の補償 | 5,000万円 | 5億円 | |
受託財物の補償 | 500万円 | 5億円 | |
業務過誤の補償 | 500万円 | 5億円 |
フリーランスとして仕事をするなかで、発生したトラブルについては全て対応してもらうことができ、最大で5億円まで補償してもらえます。
また、FREENANCE(フリーナンス)は期間限定で無料なのではなく、会員登録することで上記の補償が永久に無料で付帯します。
FREENANCE(フリーナンス)の詳細は、以下のリンクからご確認ください。
⇒無料で永久補償がつくFREENANCE(フリーナンス)はこちら
リライト案件とは?
リライトとは、すでにある記事を書き直す案件のことを指して、SEOの効果を高めたいことが多いです。
初心者の人に対してリライト案件がくることは少ないですが、ある程度ベテランになるとリライト案件をクライアントから依頼されることがあります。
ただ、このリライト案件は何をすればいいのかわからないという人も多いです。
実際に、自分もリライト案件を受託した際に何をすればいいのかわからず、なんとなくで提出していた時期もありました。
リライト案件ですべきことは3つ
リライト案件ですべきことはたったの3つです。
表記の統一
表記の統一は、リライトをする中でも最も仕事をしている感をだしやすい部分です。
また、表記がぶれている記事だとSEOの効果も薄くなってしまうので、一番始めにすべきことと言っても過言ではないでしょう。
例えば、英語の参考書を紹介するサイトで「参考書」と「本」という表現が混じっていることがあります。
このような場合に、表記を「参考書」に統一するのが表記の統一です。
また、この他にも記事ごとに文章のテイストが異なる場合はこのテイストを統一するのも仕事。(これは、複数人のライターがいるサイトに多いです。)
内部リンクの設置
リライトでは、内部リンクの設置も大きな仕事です。
リライトを依頼するのは、メディアの記事がある程度出揃っている時で、当該の記事を作成した際にはなかった関連記事が増えていることもあります。
そのような記事に対して内部リンクという形でSEOの面からアプローチするのも仕事です。
リンクの修正・確認
リンクの修正・確認もリライトの仕事です。
記事を作成した際には、エラーが発生していなかったリンクでも時間が経つにつれてURLが変更されることで無効なリンクになっていることがあります。
特に、この傾向はAmazonや楽天などの商品紹介をしているサイトに多いです。
このリンクの確認や修正は地味な作業ですが、リンクを修正することですぐにコンバージョン率に変化が出るので、クライアントからもしっかり仕事をしてくれたと評価されやすい項目。
番外編
番外編として、文字サイズの変更と文字色の変更があります。
この二つに関しては必ずしも必要な作業ではないですが、見た目にわかりやすいリライトなのでクライアントに対して仕事をしているアピールができます笑
リライト案件の相場は?
リライト案件の相場は、記事作成のように相場が曖昧なことが多いです。
この理由としては、以下のものがあります。
- ・リライト案件が表に出ることが少ない
- ・案件が少ない
- ・文字ではなく記事単位が基本
そのため、多くの人はリライト案件の相場を知らないと思います。
そこで、参考までに僕が受託しているリライト案件の相場を公開。
僕が今までに引き受けたリライト案件の相場は以下のような感じです。
- ・30記事+サイト構成の修正:40万円
- ・SEO効果を高めるためのリライト:4000円/1記事
- ・内部リンクの修正のみ:7000円/1記事
このように、僕が引き受けた案件でも単価は様々でクライアントの言い値のことが多いです。(さすがにランサーズの1記事1000円くらいのは受けないです笑)
ただ、大体の感じとしては「文字数×1円くらい」が1記事あたりの相場になるのかなと思います。
リライト案件を受託する際に気をつけることは?
リライト案件は、記事作成の案件とは異なるので気をつけなくてはいけないことも多いです。
そこで、ここでリライト案件を引き受ける際に何を気をつけなくてはいけないかを紹介します。
全体の分量
リライト案件を受託する時に、一番最初に確認するのがリライトの分量です。
記事を前面的に変更しなくてはいけないのか、それとも部分的に変更をすればいいのかではリライトにかかる時間が変わってきます。
そのため、事前にクライアントがどのレベルのリライトを求めているのかを確かめましょう。
全面的に修正が必要な場合は、「自分の文字単価×文字数」を大体の相場にして見積もりをだした方がいいです。
特に、テイストの統一を目的にしたリライトの場合は前面的に文章を変えなくてはいけないことも多いので、作業量が増えることが多くなっています。
最終的な目的を確認
リライトは、記事作成と違い成果を目に見える形で納品するのが難しいです。
もちろん、リライトをすることで元の文章とは異なる文章になるので、その点でクライアントに成果を示すことはできます。
しかし、リライトを外部に委託するクライアントの場合はもとの記事を完璧に覚えていることはほとんどなく、リライトをしてもクライアント自身がどこの部分がリライトで変わったのかわからないことも多いです。
そのようなクライアントがどこで、ライターがリライトをしっかりしたかを確認するのかというと「コンバージョン」です。
商品の購入数やサイトアクセスなどコンバージョンには様々なものがありますが、クライアントの方で何かを指標にコンバージョンを測っています。
しかし、リライトをしてもすぐにコンバージョンを増加させるのは難しく、この記事をみている「リライト案件もやってみたいな〜」くらいの人が成果を出すのは難しいです。
その結果どうなるのか?
クライアントは、コンバージョンが上がっていないことでライターがしっかりリライトをしていない=さぼったと判断しライターの評価を低くします。
これに関しては、結果を出すことができなかったライターが悪いですが、初心者の場合はコンバージョンで結果を出すことは難しいです。
そのため、リライト案件を受注する際には事前にクライアントの最終的な目標を聞いた上で自分にできるものなのかを判断しましょう。
初心者の場合は、コンバージョンアップのためのリライトではなくテイストを統一させるためのリライトなどがおすすめです。
FREENANCE(フリーナンス)は、独立開業しているフリーランスだけではなく、会社に勤務しながらフリーランスとして働いていて、開業届けを出していない人でも使える無料のフリーランス保険。
FREENANCE(フリーナンス)の補償内容
保証内容 | 1事故あたりの限度 | 期間中の上限額 | 自己負担額 |
業務遂行中の補償 | 5,000万円 | 無制限 | なし(0円) |
仕事の結果(PL責任)の補償 | 5,000万円 | 5億円 | |
受託財物の補償 | 500万円 | 5億円 | |
業務過誤の補償 | 500万円 | 5億円 |
フリーランスとして仕事をするなかで、発生したトラブルについては全て対応してもらうことができ、最大で5億円まで補償してもらえます。
また、FREENANCE(フリーナンス)は期間限定で無料なのではなく、会員登録することで上記の補償が永久に無料で付帯します。
FREENANCE(フリーナンス)の詳細は、以下のリンクからご確認ください。
⇒無料で永久補償がつくFREENANCE(フリーナンス)はこちら
コメント