
フリーランスって不安定そうだけどちゃんと生活できるの?
このような疑問を解決していきます。
この記事の内容
- ・フリーランスで生計を立てるまでの期間
- ・フリーランスで生計を立てる際に必要な3つの考え
- ・生計を立てやすいフリーランスの職業3つ
この記事を書いた人
僕は、フリーランスではなく副業としてライターなどの事業を行っています。
しかし、いま会社をやめてもフリーランスとして生計を立てることはできるはずです。
そこで、ここではフリーランスになっても生計を立てることができるのかどうかについて紹介していきます。
FREENANCE(フリーナンス)は、独立開業しているフリーランスだけではなく、会社に勤務しながらフリーランスとして働いていて、開業届けを出していない人でも使える無料のフリーランス保険。
FREENANCE(フリーナンス)の補償内容
保証内容 | 1事故あたりの限度 | 期間中の上限額 | 自己負担額 |
業務遂行中の補償 | 5,000万円 | 無制限 | なし(0円) |
仕事の結果(PL責任)の補償 | 5,000万円 | 5億円 | |
受託財物の補償 | 500万円 | 5億円 | |
業務過誤の補償 | 500万円 | 5億円 |
フリーランスとして仕事をするなかで、発生したトラブルについては全て対応してもらうことができ、最大で5億円まで補償してもらえます。
また、FREENANCE(フリーナンス)は期間限定で無料なのではなく、会員登録することで上記の補償が永久に無料で付帯します。
FREENANCE(フリーナンス)の詳細は、以下のリンクからご確認ください。
⇒無料で永久補償がつくFREENANCE(フリーナンス)はこちら
結論;フリーランスで生計を立てるのは可能
結論からいうと、フリーランスとして生計を立てるのは可能です。
僕の場合は、今だと副業だけ月収で100万円くらい行っており、生活費も月に15万円くらいなので十分にお釣りがきます。
そのため、フリーランスで生計を立てることは十分可能。

フリーランスで生計を立てるまでの期間
どのくらいの期間でフリーランスとして生計を立てることができるのかは、人によって異なります。
そこで、ここでは僕の場合を例にとって説明します。
僕の基本情報
Webライターとメディアコンサルの副業がメインでランサーズを中心に案件を獲得している状態です。
そのため、多くのフリーランスの方と状況については変わらないでしょう。
僕のランサーズでの収入の推移はこんな感じ。
2019年は月に20万円も行かないことが多かったですが、2020年はランサーズのみでの収入でも20万円を切ったことがないです。
これ以外にも、直接契約でランサーズとの収入と同じくらいの金額の収入があるので、生計を立てるのは十分可能。
月に20万で生計を立てることができる場合は、フリーランス開始から大体半年くらいで生計を立てることが可能ということになります。
やり方を間違えなければ半年でフリーランスの収入だけで生計を立てることもできます。ちなみに、僕がどのようにやってランサーズでの収入を伸ばしたのかはここに記載しています。
フリーランスで生計を立てる際に必要な3つの考え
ここでは、フリーランスで生計を立てる際に必要な3つの考え方について紹介していきます。
諦めない
フリーランスとして、生計を立てる場合は絶対に諦めないことが重要です。

特に、専業の場合は稼ぐことを諦めてしまうとニートになってしまいます笑
そのため、フリーランスとして稼ぐことを決めたなら最低でも半年は諦めないようにしましょう。
目標を決める
フリーランスとして働く際に一番困るのが、モチベーションの維持です。
モチベーションがなくなると、フリーランスとして稼ぐどころか生きがいを見つけることができなくなってしまうこともあります。
そのため、フリーランスとして稼ぐことを決めたなら最初に目標を決めましょう。
仕事をしない日を作らない
フリーランスは、自分の裁量で仕事するかしないかを決めることが可能。
その反面、仕事を一度さぼると仕事に対してのやる気が出なくなってしまうこともあります。
そのため、僕の場合は仕事をしない日は絶対に作らなかったです。
どんなに忙しくても記事作成やディレクションを行うことで、仕事に対しての意識を常に持つことができ、結果的に早い時期から稼ぐことができたのだと思います。
生計を立てやすいフリーランスの職業3つ
ここでは、フリーランスとして生計をたてやすい職業を紹介します。
Webライター
Webライターは、日本語さえ書くことができれば誰にでも理論上はできる仕事です。
そのため、参入のハードルが低いのが特徴。
僕も、Webライターとしての収入が副業ではメインになります。
ただ、Webライターは参入しやすい反面、淘汰も激しい状況です。
そのため、ランサーズ以外だけで仕事を獲得するのではなく、ほかの媒体や人物などから仕事を受けるなど他のWebライターと違う経路で仕事を獲得する手段を見つけるのが稼ぐためには必要です。
ちなみに、教材の購入者には文字単価2円以上の案件を僕の方から振り分けたりもしているので、もしよかったら参考にしてください。
教材はこちら
Web作成
Web作成は、プログラミングの中でもレベルが低い方で参入の障壁が低いです。
また、Webライターよりは技術が必要なので単価に関しても高く設定される傾向にあります。
そのため、フリーランスでも比較的稼ぎやすい分野です。
翻訳
翻訳は、最近になって需要が伸びている分野です。
文章などの翻訳案件は、減少傾向にありますが海外ドラマを日本で公開する際の翻訳に関しては、増加傾向にあります。
そのため、製作会社などと直接契約することで継続的に稼ぐことが可能。
まとめ
フリーランスで稼いで生計を立てることは可能です。
ただ、フリーランスで稼ぐためには手段を間違えないことと、どの分野のフリーランスになるかの見極めが重要になります。
今後、フリーランスで仕事をしたいと思っている人は今回の記事を参考にしてみてください。
FREENANCE(フリーナンス)は、独立開業しているフリーランスだけではなく、会社に勤務しながらフリーランスとして働いていて、開業届けを出していない人でも使える無料のフリーランス保険。
FREENANCE(フリーナンス)の補償内容
保証内容 | 1事故あたりの限度 | 期間中の上限額 | 自己負担額 |
業務遂行中の補償 | 5,000万円 | 無制限 | なし(0円) |
仕事の結果(PL責任)の補償 | 5,000万円 | 5億円 | |
受託財物の補償 | 500万円 | 5億円 | |
業務過誤の補償 | 500万円 | 5億円 |
フリーランスとして仕事をするなかで、発生したトラブルについては全て対応してもらうことができ、最大で5億円まで補償してもらえます。
また、FREENANCE(フリーナンス)は期間限定で無料なのではなく、会員登録することで上記の補償が永久に無料で付帯します。
FREENANCE(フリーナンス)の詳細は、以下のリンクからご確認ください。
⇒無料で永久補償がつくFREENANCE(フリーナンス)はこちら
コメント